- 2015-09-29 :
- 鳥
鳥さんから人にうつってしまう病気
鳥さんから人にうつってしまう病気はいくつかあります
その中でも、気を付けたい病気がクラミジア感染症です。
鳥さんについては一見元気そうであっても、このクラミジアを持っている場合があります。
人にうつってしまうとインフルエンザ様の症状を起こすといわれ、人ではオウム病として知られています。
では、どのようにこの病気を発見するかというと、鳥さんのウンチや血液に病原体がいるのかどうか検査をします。
当院でもその検査を受けることができますので、まだ検査をしたことのない方はご相談ください
つばめ動物病院:http://www001.upp.so-net.ne.jp/tsubame-ah/

その中でも、気を付けたい病気がクラミジア感染症です。
鳥さんについては一見元気そうであっても、このクラミジアを持っている場合があります。
人にうつってしまうとインフルエンザ様の症状を起こすといわれ、人ではオウム病として知られています。
では、どのようにこの病気を発見するかというと、鳥さんのウンチや血液に病原体がいるのかどうか検査をします。
当院でもその検査を受けることができますので、まだ検査をしたことのない方はご相談ください

つばめ動物病院:http://www001.upp.so-net.ne.jp/tsubame-ah/
だんだん気温が低くなり、ニットなどを着る機会も増えてくるかと思います。
そんな時には鳥さんの爪に注意です
基本的に飼育されている鳥さんの爪はあまり削れないので、伸びてしまうと服に引っかかってしまったりします。
そこで定期的に爪を切ることをお勧めしています
でも自宅で爪を切り、誤って出血したら大変です。
爪切りだけで病院に行っていいの?と、言われる方がたまにいらっしゃいます。
気にせず、ぜひご来院ください
そんな時には鳥さんの爪に注意です

基本的に飼育されている鳥さんの爪はあまり削れないので、伸びてしまうと服に引っかかってしまったりします。
そこで定期的に爪を切ることをお勧めしています

でも自宅で爪を切り、誤って出血したら大変です。
爪切りだけで病院に行っていいの?と、言われる方がたまにいらっしゃいます。
気にせず、ぜひご来院ください

- 2015-09-25 :
- 未分類
西大井から武蔵小杉まで
先日武蔵小杉に行かなくてはいけない用があり、乗り換え検索をすると中延駅から武蔵小杉まで18分。
結構かかるな~と思っていたところ、ふと西大井があることに気づきました
普段使うことがないため、というか使ったことがなかったので
最初は思いつかなかったんです。
でも西大井から武蔵小杉までは一駅で5分
なんて近いんだ!!!
初めて利用しましたが、当院から武蔵小杉まではおよそ15分程度。
うれしい発見でした♬
結構かかるな~と思っていたところ、ふと西大井があることに気づきました

普段使うことがないため、というか使ったことがなかったので

でも西大井から武蔵小杉までは一駅で5分

なんて近いんだ!!!
初めて利用しましたが、当院から武蔵小杉まではおよそ15分程度。
うれしい発見でした♬
文鳥さんを連れていらした患者さんと年齢の話をしました。
今まで飼育していて一番長生きをした文鳥さんは10歳ぐらいだったそうです!
現在通院中の文鳥さんたちももうすぐ10歳
ぜひ長寿を目指し、一緒にこれからも頑張りましょう
今まで飼育していて一番長生きをした文鳥さんは10歳ぐらいだったそうです!
現在通院中の文鳥さんたちももうすぐ10歳

ぜひ長寿を目指し、一緒にこれからも頑張りましょう

- 2015-09-20 :
- 鳥
セキセイインコさんが仲間入り!
- 2015-09-19 :
- ウサギ
ウサギ、モルモットさんのための♪
今日はセミナーがあります!
診察終了後からなので、夜のセミナーです。
20時から23時までなので帰るのは遅くなりそう
そこで雨がやんでいたので昼休みに夜食になるようなものを調達してきました
夜食を食べて頑張りま~す
診察終了後からなので、夜のセミナーです。
20時から23時までなので帰るのは遅くなりそう

そこで雨がやんでいたので昼休みに夜食になるようなものを調達してきました

夜食を食べて頑張りま~す

もう秋になります
この時期はウサギさんたちの毛が生え変わり、たくさんの毛が毎日毎日抜けていきます
ウサギさんは自分でもグルーミングといって、体のお手入れをしています。
しかし、この時期の毛の量は大量なため、すべてお手入れを完璧にすることは難しいようです
実際に当院にいらしたウサギさんで、足の裏におっきな毛玉ができていた子がいます
飼い主様も足の裏なので、全く気が付かなかったそうです。
でもこの毛玉を放置すると、その下の部分がむれて、皮膚炎を起こしてしまうことがあります。
そこで、おうちではブラッシングをしてあげるといいですね
無理のない程度にやってみてください

この時期はウサギさんたちの毛が生え変わり、たくさんの毛が毎日毎日抜けていきます

ウサギさんは自分でもグルーミングといって、体のお手入れをしています。
しかし、この時期の毛の量は大量なため、すべてお手入れを完璧にすることは難しいようです

実際に当院にいらしたウサギさんで、足の裏におっきな毛玉ができていた子がいます

飼い主様も足の裏なので、全く気が付かなかったそうです。
でもこの毛玉を放置すると、その下の部分がむれて、皮膚炎を起こしてしまうことがあります。
そこで、おうちではブラッシングをしてあげるといいですね

無理のない程度にやってみてください
