暖冬暖冬といわれていましたが、最近冬らしく寒い日が続いています。
今日も雪が降るとか
?
暖冬の影響で少なかったインフルエンザも流行し始めて恐ろしいです
インフルエンザにかかると大変なことになってしまうので、去年のうちに予防注射は接種しました
でも予防注射を打っていてもかかることがあるので、外出時はマスクをつけて注意しています。
私は2年前にインフルエンザにかかったことがあります。
その時は大変でした。
関節がギシギシと痛み、微熱でもうろうとしてました。(予防注射していたので微熱で済みましたが)
もうそんな思いはしたくない!
と、思いながら過ごしてます。
皆さんも気を付けてくださいね♪
今日も雪が降るとか

暖冬の影響で少なかったインフルエンザも流行し始めて恐ろしいです

インフルエンザにかかると大変なことになってしまうので、去年のうちに予防注射は接種しました

でも予防注射を打っていてもかかることがあるので、外出時はマスクをつけて注意しています。
私は2年前にインフルエンザにかかったことがあります。
その時は大変でした。
関節がギシギシと痛み、微熱でもうろうとしてました。(予防注射していたので微熱で済みましたが)
もうそんな思いはしたくない!
と、思いながら過ごしてます。
皆さんも気を付けてくださいね♪
- 2016-01-26 :
- ハムスター
ハムスターさんのご飯の食べ方
連日になりますが、今日もハムスターさんのことについてです
ハムスターさんには左右のほっぺに頬袋というご飯を貯めておける袋があることをご存知でしょうか?
貯めたものは安全な場所に持っていき、そこでほっぺから出してゆっくりと食べるのです。
ただ調子が悪くなるとほっぺにため込んだまま、出さないでいることがあります
そうするとほっぺの中のご飯が腐ってしまうこともあります。
また、ハムスターさんはご飯を食べるときに先ず好きなものから食べていきます。
よく食べてくれるヒマワリなどの好きなものばかりを与えていると、肥満になり、ゆくゆくは病気になることもあります。
ハムスターさんは雑食性ですが、草食性に近い雑食性です。
フードも適度な繊維質が含まれているものを与えるといいでしょう。
当院ではお勧めしているハムスター専用のフードがあります。
サンプルもありますので、お気軽にお尋ねください

ハムスターさんには左右のほっぺに頬袋というご飯を貯めておける袋があることをご存知でしょうか?
貯めたものは安全な場所に持っていき、そこでほっぺから出してゆっくりと食べるのです。
ただ調子が悪くなるとほっぺにため込んだまま、出さないでいることがあります

そうするとほっぺの中のご飯が腐ってしまうこともあります。
また、ハムスターさんはご飯を食べるときに先ず好きなものから食べていきます。
よく食べてくれるヒマワリなどの好きなものばかりを与えていると、肥満になり、ゆくゆくは病気になることもあります。
ハムスターさんは雑食性ですが、草食性に近い雑食性です。
フードも適度な繊維質が含まれているものを与えるといいでしょう。
当院ではお勧めしているハムスター専用のフードがあります。
サンプルもありますので、お気軽にお尋ねください

- 2016-01-25 :
- ハムスター
ハムスターさんのケージの床材
ハムスターさん
の床材といえば・・・
何を想像しますか?
当院に来院される患者さんの多くは、木のチップか紙製のチップを使っている方が多い印象を受けます。
ところで、そのようなチップ類を使用して毎日お掃除していますか?
チップを使われている方は、汚れた部分を取り除く、もしくは週に1度全体を掃除する場合が多いかと思います。
では、それで清潔なのでしょうか?
汚れた部分を取り除いたように見えても、汚れは残ります。
週に1度の掃除では床材は悪臭を放ちます。
その中で生活するハムスターさんたちは、健康でしょうか?
また、木のチップではアレルギーを起こすことがあります。
汚れが残ったチップを使い続けると、アンモニア中毒を起こすこともあります。
チップを使うよりもキッチンペーパーや新聞紙などを使い、毎日新しい床材に取り換えて、掃除をしてください。
日々の生活が健康の維持には大切だと思います

何を想像しますか?
当院に来院される患者さんの多くは、木のチップか紙製のチップを使っている方が多い印象を受けます。
ところで、そのようなチップ類を使用して毎日お掃除していますか?
チップを使われている方は、汚れた部分を取り除く、もしくは週に1度全体を掃除する場合が多いかと思います。
では、それで清潔なのでしょうか?
汚れた部分を取り除いたように見えても、汚れは残ります。
週に1度の掃除では床材は悪臭を放ちます。
その中で生活するハムスターさんたちは、健康でしょうか?
また、木のチップではアレルギーを起こすことがあります。
汚れが残ったチップを使い続けると、アンモニア中毒を起こすこともあります。
チップを使うよりもキッチンペーパーや新聞紙などを使い、毎日新しい床材に取り換えて、掃除をしてください。
日々の生活が健康の維持には大切だと思います

- 2016-01-19 :
- 鳥
鳥やウサギなどへのストレス
今日は朝から病院の隣りで工事をしていて、工事の騒音がすごいかったです。
当院は動物病院といっても、犬や猫は来ません。
もちろん院内で犬の鳴き声が聞こえることもありません
当院に来院する動物は、小動物なので鳥さんが鳴くくらいのもので比較的静かです
そのため当院に来院される動物たちのほとんどが音によるストレスや、
肉食獣のにおいなどに怯えることなく診察を行うことができます。
そんな環境に私自身も慣れてしまったので、今日の工事はちょっとストレスを感じてしまいます
当院は動物病院といっても、犬や猫は来ません。
もちろん院内で犬の鳴き声が聞こえることもありません

当院に来院する動物は、小動物なので鳥さんが鳴くくらいのもので比較的静かです

そのため当院に来院される動物たちのほとんどが音によるストレスや、
肉食獣のにおいなどに怯えることなく診察を行うことができます。
そんな環境に私自身も慣れてしまったので、今日の工事はちょっとストレスを感じてしまいます

- 2016-01-18 :
- 鳥
鳥さんの温度管理について
何度もこのブログでも温度管理についてはお知らせさせていただいてますが、
お問い合わせが多いので再度書かせていただきます
基本的に元気な鳥さんであれば、過度な保温は必要ありません。
普通に人が生活している空間で10~15度を下回らなければ、保温する必要はないでしょう。
ただこれはセキセイインコやオカメインコの成鳥に限ります。
まだ自分で体温調整が上手くできない幼鳥の場合は、25度くらいに室温を保っていただくことが必要です
そしてウロコインコなどの熱帯原産の鳥たちは大人であっても保温が必要になります。
寒さに弱い種類だからです!
それぞれの鳥の種類や月齢によって、生活環境は変わります。
それぞれに合った環境を整えてあげることが大切です
お問い合わせが多いので再度書かせていただきます

基本的に元気な鳥さんであれば、過度な保温は必要ありません。
普通に人が生活している空間で10~15度を下回らなければ、保温する必要はないでしょう。
ただこれはセキセイインコやオカメインコの成鳥に限ります。
まだ自分で体温調整が上手くできない幼鳥の場合は、25度くらいに室温を保っていただくことが必要です

そしてウロコインコなどの熱帯原産の鳥たちは大人であっても保温が必要になります。
寒さに弱い種類だからです!
それぞれの鳥の種類や月齢によって、生活環境は変わります。
それぞれに合った環境を整えてあげることが大切です

- 2016-01-15 :
- 鳥
動物へのたばこの影響
久しぶりに気になった研究の発表があったので、ご紹介
最近の研究で動物における受動喫煙の有害性が発表されました!
受動喫煙=有害という認識は、皆さんあると思います。
そして、人で悪いのだから、動物にとっても悪いのだろう…
となんとなく思われているかと思います。
それが研究ではっきりと受動喫煙が原因で動物が病気になり、寿命を縮めてしまうことが証明されました
現在の研究は犬猫の範囲ですが、当院に来院するような小さな動物さんたちにとっても危険なことに変わりはありません。
健康で長生きしてもらうために動物の前で喫煙はやめましょう

最近の研究で動物における受動喫煙の有害性が発表されました!
受動喫煙=有害という認識は、皆さんあると思います。
そして、人で悪いのだから、動物にとっても悪いのだろう…
となんとなく思われているかと思います。
それが研究ではっきりと受動喫煙が原因で動物が病気になり、寿命を縮めてしまうことが証明されました

現在の研究は犬猫の範囲ですが、当院に来院するような小さな動物さんたちにとっても危険なことに変わりはありません。
健康で長生きしてもらうために動物の前で喫煙はやめましょう

なんと今日は都心で初雪を観測したようです!
残念ながら私は見れませんでした
出勤するために自宅を出たところ、すでに霧雨になっており雪ではありませんでした
変なもので見れないと、見たくなります。
大学時代は岩手で6年間過ごしたので、雪なんて冬になると嫌というほど見ました
当時はもう見たくないと心底思ったのですが、今東京では年に数回は見たいと思ってしまいます。
でも自転車通勤なので雪が降ってしまうと、アウトです!
やっぱり東京でも降らないほうがいいかも
残念ながら私は見れませんでした

出勤するために自宅を出たところ、すでに霧雨になっており雪ではありませんでした

変なもので見れないと、見たくなります。
大学時代は岩手で6年間過ごしたので、雪なんて冬になると嫌というほど見ました

当時はもう見たくないと心底思ったのですが、今東京では年に数回は見たいと思ってしまいます。
でも自転車通勤なので雪が降ってしまうと、アウトです!
やっぱり東京でも降らないほうがいいかも
