- 2016-02-26 :
- ハムスター
ハムスターさんのケガ

当院にはいろいろな理由で食欲がなくなったり、元気がなくなったりしたハムスターさんが来院します

その中でも、ケージ内や遊んでいる最中のケガが原因で調子を悪くしてしまうハムスターさんが多くみられます。
今回の写真は、ハムスターの頭のレントゲン画像です。
赤い矢印のついている部分は頬の骨で、骨折しています。
このハムスターさんは、元気がなく、あまり食事も取らないとのことで来院しました。
左頬周辺を触るととても嫌がり、鳴くのでレントゲン検査をしてみました。
そして骨折が判明し、その痛みから元気や食欲がなくなってしまったと考えられます。
原因は定かではありませんが、何かしらの事故で骨折したと思われます

今は痛みもなくなり、元気にしています

遊んでいる最中に落としてしまったり、踏んでしまったり、小さなハムスターさんにとってはいろいろな危険があります。
人が注意して見ていられる時間は30分~1時間が限度です。
ケガのない様に触れ合うことを心がけてくださいね


今日はウサギさんの男の子についてお話ししようと思います。
写真のように性成熟した男の子のウサギさんには精巣があり、
生後4か月を過ぎたころから、赤ちゃんを作れるようになります

そのため女の子と一緒に遊ばせてしまうと、赤ちゃんができてしまう可能性があるので注意が必要です!
そして精巣から出る男性ホルモンの影響で前よりも攻撃的になったり、
マーキングといっていろいろな場所におしっこをしてしまうことがあります。
このような行動でお悩みの場合は、精巣を取る手術(=去勢手術)をすることで行動が改善します。
当院では、去勢手術を行っております。
去勢手術の前には、術前検査として血液検査も一緒に行っています。
ウサギさんの行動に困っている場合・去勢手術を検討されている場合は、お気軽にご相談ください

昨日に引き続き、ペレットの始め方をご紹介いたします!
ペレットというと、食べてくれなさそう、切り替えが大変そう、なんとなく気が進まない・・・そんな方が多いのかな~と思います
ペレット食を始めてみると意外と日々の管理が楽になったり、
食事で体重のコントロールがしやすくなったりと
いいことはたくさんあります!
まずは始めてみましょう
1:シードの隣にペレットを入れたご飯入れを置いて、慣れさせる。※食べなくてもいいです。
2:日々の食事量(シードの食べた量)・体重を1週間チェックする。
3:一日の食事量の平均を計算する。
4:食事量の1割を減らしたシードの上にペレットを振りかける。※夕方にペレットのみを振りかけて足してください。
5:毎日体重測定し、減っていなければシードを減らし、ペレットの割合を増やしていく。
6:目標はペレットを主食の8割以上です。
ちなみに、鳥さんたちの多くはペレットよりもシードが好きです。
両方与えていてもシードばかり食べるから・・・と与えるのをやめてしまう方もいます。
そこでちょっと踏ん張ってもらうといいのかなと思います
そうすると好きなシードをご褒美としてあげることで、より鳥さんとのコミュニケーションを取れるようになりますよ
当院では、ペレットの始め方のリーフレットを配布しています
お気軽にご相談いただき、ぜひペレットを試してみてください。
ペレットというと、食べてくれなさそう、切り替えが大変そう、なんとなく気が進まない・・・そんな方が多いのかな~と思います

ペレット食を始めてみると意外と日々の管理が楽になったり、
食事で体重のコントロールがしやすくなったりと
いいことはたくさんあります!
まずは始めてみましょう

1:シードの隣にペレットを入れたご飯入れを置いて、慣れさせる。※食べなくてもいいです。
2:日々の食事量(シードの食べた量)・体重を1週間チェックする。
3:一日の食事量の平均を計算する。
4:食事量の1割を減らしたシードの上にペレットを振りかける。※夕方にペレットのみを振りかけて足してください。
5:毎日体重測定し、減っていなければシードを減らし、ペレットの割合を増やしていく。
6:目標はペレットを主食の8割以上です。
ちなみに、鳥さんたちの多くはペレットよりもシードが好きです。
両方与えていてもシードばかり食べるから・・・と与えるのをやめてしまう方もいます。
そこでちょっと踏ん張ってもらうといいのかなと思います

そうすると好きなシードをご褒美としてあげることで、より鳥さんとのコミュニケーションを取れるようになりますよ

当院では、ペレットの始め方のリーフレットを配布しています

お気軽にご相談いただき、ぜひペレットを試してみてください。

- 2016-02-12 :
- 病院のこと
昨日はセミナーでした!
昨日は祝日で病院はお休みでしたが、鳥のセミナーがあったので参加してきました!
セミナーでは新しい発見や、今までの復習もでき、大変勉強になります。
日々勉強し、鳥たちにとってベストな医療を提供していきたいと思います!
また、医療面だけでなく、飼育についても日々新しい見解や工夫が発表されています。
皆さんにわかりやすく、実践しやすくを目標に提案していきたいと思っております♬
飼育、病気に関するご相談もお受けしております。
お気軽にお尋ねください
セミナーでは新しい発見や、今までの復習もでき、大変勉強になります。
日々勉強し、鳥たちにとってベストな医療を提供していきたいと思います!
また、医療面だけでなく、飼育についても日々新しい見解や工夫が発表されています。
皆さんにわかりやすく、実践しやすくを目標に提案していきたいと思っております♬
飼育、病気に関するご相談もお受けしております。
お気軽にお尋ねください

- 2016-02-09 :
- 鳥
セキセイインコの兄弟

友人からブルーのセキセイインコのぬいぐるみを頂きました

元々病院にいた緑のセキセイインコと色違いの兄弟です!
さて、ここでセキセイインコさんに関する豆知識です

この二羽は両方とも男の子です。
どこで見分けるのかというと、可愛らしいお鼻です。
この鼻の部分はろう膜と言われ、セキセイインコさんの性別を判断するポイントになります!
このように鮮やかなピンク、青のろう膜を持つセキセイインコさんは男の子というわけです。
一方、女の子は鼻の部分が白っぽい、もしくは茶色になっています。
これはろう膜の色素の発現が雌雄で異なることで起こります。
ところで、ろう膜の色の再現までしっかりできているなんてクオリティーの高いぬいぐるみですね

久しぶりの…というか1週間ぶりの更新です。
私自身が体調を崩していたため、更新していませんでした
体調管理ができていなかったと反省している日々です。
そして、この体調不良は病院内の乾燥が原因かなと思い、ネットで加湿器購入!
しかもプラズマクラスターが出るものにしたので、除菌や消臭とかもできます
早く来ないかな~、注文して3日目なのにな~
届いたらブログにアップします
私自身が体調を崩していたため、更新していませんでした

体調管理ができていなかったと反省している日々です。
そして、この体調不良は病院内の乾燥が原因かなと思い、ネットで加湿器購入!
しかもプラズマクラスターが出るものにしたので、除菌や消臭とかもできます

早く来ないかな~、注文して3日目なのにな~

届いたらブログにアップします
